化学のアニメーションの制作例(ダイジェスト)
ダイジェスト版のためトリミングと再生速度を変更しています
化学のアニメーションの制作例(ダイジェスト)
ダイジェスト版のためトリミングと再生速度を変更しています
人体のアニメーション用3Dモデルの制作の続きです。今回は全身の筋肉をつくりました。
Cinema4Dを使用。
前回までの全身の骨格と脳、臓器、血管と同一モデルで作成しました。
(血管については筋肉との位置関係が正しくなるように再度調整中です。)
心臓の刺激伝導系についてのアニメーションです。Cinema4Dを使用。
3Dでの心臓刺激伝導系アニメーション。以下の要素を含みます。
洞房結節・房室結節・ヒス束・右脚・左脚・プリキンエ線維・ 結節伝導路・心電図について。 心臓を拍動させた状態で、刺激の伝導と心房や心室筋,弁などの動きと心音を含め、心臓の動き全体としての分かりやすさを目指し制作しました。
※制作例サンプルのため、アニメーションの切り替わりが少し早めになっております。
心臓の動きと血流については【心臓のつくり・血液循環の仕組みと動き_2D・3D】・【心臓の3Dアニメーション_拍動】もございます。
**********更新履歴*************
消化・嚥下の仕組みの3Dアニメーションサンプル【嚥下】です。Cinema4Dを使用。
人モデルは調整途中ですが、日本人・男性・7頭身で制作しました。
嚥下反射の仕組み
心臓の3Dアニメーション_拍動 2014年版サンプルです。前回の2011年版アニメーション【心臓のつくり・血液循環の仕組みと動き_2D・3D】は心臓の血液の大まかな流れを作りましたが、今回は心臓周期(収縮期・拡張期)と血液の流れなどより細かな点に気をつけて制作しました。**Cinema4Dを使用。
刺激伝導系については2015年版【心臓-刺激伝導系 (heart conduction system)】をご覧下さい。電気的刺激の伝導と心電図・心音・弁の動きともリンクさせ、より全体として心臓の動きがとらえやすくしました。
ヒトの呼吸の仕組みについて、横隔膜と肋骨の動きを3DCGアニメーションにしました。(公開は一部です。)Cinema 4Dを使用。呼吸による肋骨の動きは、吸息時の胸骨下角の開大など、気をつけて作りました。
呼吸のアニメーション用3Dモデルに続き、人体の全身の血管を制作しました。臓器も同時に制作して、骨格も含め全体の相互関係から位置や形状・大きさを調整し直しました。頭部・脳の血管も含め、できる限り正しく作りましたが、間違いが見つかり次第修正を続けていきます。
Cinema 4D(毛細血管はXfrog)とZBrush使用。