Cinema4DR13のCMotionを使った歩行(ウォークサイクル)と、キャラクタテンプレート・CMotionのカスタマイズについて。
CINEMA 4Dの最近のブログ記事

CDのマテリアルにはスペクトルシェーダを使用しました。CDやカメラの角度によってCDのスペキュラが変化します。
動画は途中までですが、CD(ビー玉付)の回転にダイナミクスを使用すると独楽が減速して止まる際にとてもリアルな動きになります。
天体関係のMovie理科図版を作っていきます。せっかくなので綺麗な地球も作ってみました。(Cinema 4D使用)
地球のテクスチャはNASAからダウンロードして使用しています。下の画像はクリックで拡大します。
地球のテクスチャはNASAからダウンロードして使用しています。下の画像はクリックで拡大します。
****『続きを見る』のページに追加していきます。****************
動画を再生するには、videoタグをサポートしたブラウザもしくはAdobe Flash Playerが必要です。
心臓のつくり・血液循環の仕組みについて。心臓の静脈血・動脈血の流れ、心室・心房や弁の動きなどについて、3Dと2Dのアニメーションを使った動画です。

この記事以外にも【呼吸のアニメーション用モデルの制作】で体の中の心臓の位置などを制作しております。
心臓をはじめ人体のモデルについては、今後(2013.8月現在)少しずつ更新していく予定です。
*****2015.1.29追記****************************
2014年版【心臓の3Dアニメーション_拍動】
2015年版心臓-刺激伝導系 (heart conduction system)も是非ご覧下さい。
**************************************************
時計の歯車のアニメーション
正しくかみ合う歯車をCinema4Dで作る(Illustratorで描く)ために必要な歯車の計算式について。
↑計算を元にCinema4Dで時計の歯車を組み立てました。左はクリックで拡大します。
このページからお問い合わせ頂き、時計の仕組み関係で、腕時計の自動巻機構・カレンダー機構の説明用イラストの制作を承りました。下はその制作例です。いつかこれらもアニメーション化してみたいと思います。
以前Hairを使った発芽のアニメーションを作りました。
今回はXFrogプラグインを使用してヒマワリの発芽から本葉が数枚出るところまでを作ってみました。